blog

ブログ

2023.09.11 / TRAINING

身体の柔軟性とパフォーマンスの関係

幣守 裕之

「身体の柔軟性とパフォーマンスの関係」


前回は、成長期の身体の硬さについて書かせていただきました。

前回のブログ↓

成長期の「身体の硬さ」について

 

今回は「身体の柔軟性とパフォーマンスの関係」についてです。

 

怪我を防ぐためにストレッチを行うことは大切です。

ですが、身体が柔らかいことがスポーツのパフォーマンスで必ずしもよい結果を生むとは限りません。

 

筋肉はゴムのような性質があるため、伸びたり、縮んだりすることで力を発揮します。

 

ストレッチなどで筋肉が伸ばされたままの状態が長く続くと、ゴムが緩むのと同じで、筋肉は伸縮しにくくなります。

(ウォーミングアップで静的ストレッチを何十秒もしない方がいいと言われている理由でもあります)

 

「柔らかくなる」というより「緩む」という表現の方が適切かもしれません。

つまり「緩みすぎた身体」は力が発揮しづらくなります。

一方で筋肉が硬くても、身体能力が高い選手はいます。

(ただし、怪我のリスクはあります)

オリックスに入団した当初のイチローさんも前屈で指が地面につかなかったといいます。

 

身体が柔らかいから、パフォーマンスがいい、怪我をしないというわけではないですし、

身体が硬いから、パフォーマンスが悪いというわけでもないというわけです。

 

この記事のまとめ

筋肉はゴムのような性質があり、「身体が柔らかい=パフォーマンスが良い」というわけではなく、柔らかいと緩いの違いがあり、機能的な可動域や動きを身につけていくことが重要です。

 

 

今回の記事では「身体の硬さとパフォーマンスの関係」について書いていきました。

次回は「筋肉と神経」について書いていきます。

 

ご案内
アスリートワークス(大阪:京橋と堺、豊中の3店舗)では、体の柔軟性をアップする種目をはじめ、体の土台・運動能力を高めるプログラムを小中学生に特化した内容で指導しています。

足が速くなりたい!スポーツで活躍できる選手を目指したい!運動能力を高めて強い体を手に入れたい!

ケガが少ない体を目指したい!など…スポーツをやっている子から、やっていない子どもまで競技問わず、たくさんの子どもたちが通っている施設です。

小中学生に特化したトレーニングに興味がある、実際にみてフォーム指導してもらいたい方はぜひ毎週平日に開催している体験レッスンへお越しください!

まずは見学・体験に参加しよう!

LET’S TRY PROGRAM!!

アスリートワークスではトレーニングに通っている子供達と一緒に、実際のトレーニングを体験頂くことができます。
少人数でのグループトレーニングなので、はじめての選手にもしっかりと寄り添って指導をしています。

お申し込みはこちら