成長期特有の身体の硬さによって起こるスポーツ障害の予防対策

幣守 裕之
身体の硬さについて
今回は「身体の硬さ」や「柔軟性」についてです
よく保護者の方から「うちの子、身体が硬いんです」という話を伺います。
実は成長期に身体が硬くなることや
柔軟性が低下することは仕方ない部分もあります。
成長期に身体が硬くなる大きな要因は、
骨と筋肉の伸びる(成長する)スピードの違いにあります。
具体的に説明していきます。
まず、成長期に身長が伸びるメカニズムについてです。
身長が伸びる。
つまり骨格の成長には骨が大きくなる必要があります。
子どもの骨には「骨端線」と言われるところがあり、
そこから長軸方向に骨が形成されて伸びていきます。
(余談ですが、骨の原料は「カルシウム」、「コラーゲン(タンパク質)」です。
成長期にそれらを含む牛乳や魚をよく摂るといい!と言われる理由のひとつです。)
この骨の伸びが、身長の伸びに繋がります。
そして急激に身長が伸びるタイミング(PHV)という時期があります。
(平均的に女子では11歳、男子は13歳くらいです)
この時、骨は成長していっているのですが、付着している筋肉はまだ大きくなっていない段階です。
イメージとしては、
鉄筋コンクリートの家を建てるのに、鉄筋(骨)は準備できているのに、コンクリート(筋肉)が準備できていない形です。
つまり、骨が伸びてから、筋肉が成長していきます。
※ふくらはぎの筋肉と骨のイメージ
筋肉は骨についていますので、
筋肉はゴムが引っ張られたようになり、緊張します。
この時期に過度な運動、
つまりキャパシティを超える負荷がかかると、
オスグッド・シュラッター病やシーバー病のような
「スポーツ障害」に繋がります。
対策としては、
ストレッチで筋肉をほぐすこと、栄養を摂ること
そして「適度に休むこと」
が成長期には必要です。
この記事のまとめ
同じ運動のしすぎ、座りすぎも筋肉が硬くなる一つの要因ですが、
成長期(特に男子)はそもそも身体が硬くなりやすいです。
ストレッチで筋肉をほぐすこと、同じ動きを繰り返しすぎない、しっかり栄養を摂り、適度に休むことが成長期に必要です。
今回の記事では「成長期の身体の硬さについて」書いていきました。
次回は「身体の硬さとパフォーマンスの関係」について書いていきます。
足が速くなりたい!スポーツで活躍できる選手を目指したい!運動能力を高めて強い体を手に入れたい!
ケガが少ない体を目指したい!など…スポーツをやっている子から、やっていない子どもまで競技問わず、たくさんの子どもたちが通っている施設です。
小中学生に特化したトレーニングに興味がある、実際にみてフォーム指導してもらいたい方はぜひ毎週平日に開催している体験レッスンへお越しください!