「筋肉と神経〜自分のからだを知ろう!〜」

幣守 裕之
「筋肉と神経:自分のからだを知ろう!」
今回は筋肉と神経についてです。
筋肉と神経は、身体の動きとパフォーマンスに大きな影響を与えます。
そこで、ここではそれぞれの役割を書いていきます。
まず、筋肉についてみていきましょう。
「筋肉」と聞くと、おそらくほとんどの人がイメージしているのは、見た目でわかる「アウターマッスル」だと思います!
一方、なかなか見た目では分からない、深部に筋肉を「インナーマッスル」といいます。
アウターマッスルは体のエンジンのようなもので、スポーツの力やスピードを支える役割を果たします。
インナーマッスルは関節の動きを支え、姿勢や動きのコントロールにつながります。
トレーニングを通じてこれらの筋肉を強化することは、スポーツのスキル向上や怪我の予防に不可欠ですが、筋肉を強化することとは単に筋肉を大きくすることだけではありません。
野球選手では、オリックスの山本由伸選手は150キロを超える球を投げるものの、そこまで筋肉モリモリではないように、筋肉が大きいからといってスポーツのパフォーマンスがいいとも限りません。
またアスリートワークスに通っている小学生〜中学生であれば、ホルモンの関係で筋トレをしてもそこまで筋肉が大きくなりません。
育成年代は神経が発達する段階といってもいいでしょう。
神経は筋肉との連携を取る役割を果たします。
神経は筋肉へ指令を送り、正確な動きを可能にします。
適切な神経の支配がないと、スポーツパフォーマンスは発揮されません。
ここでお伝えしたい大切なポイントは、
「神経もトレーニングを通じて鍛えている」
ということです。
運動を続けることで、神経系が発達し、運動能力が向上します。
小・中学生の皆さんにとって、トレーニングは成長と学びの重要な一部です。
筋肉と神経の関係を理解し、適切なトレーニングを行うことで、素晴らしいパフォーマンスを発揮できるようになります。
保護者の方々も、子供たちがトレーニングを通じてより良い選手生活を送るためにサポートしていただければ幸いです。
次回も新しいテーマでお話ししましょう。お楽しみにしていてください!
足が速くなりたい!スポーツで活躍できる選手を目指したい!運動能力を高めて強い体を手に入れたい!
ケガが少ない体を目指したい!など…スポーツをやっている子から、やっていない子どもまで競技問わず、たくさんの子どもたちが通っている施設です。
小中学生に特化したトレーニングに興味がある、実際にみてフォーム指導してもらいたい方はぜひ毎週平日に開催している体験レッスンへお越しください!