子供の足が遅い原因を徹底考察!速く走るための練習方法とは?

藤元 大詩
今回は「子供の足が遅い原因を徹底考察!速く走るための練習方法とは?」というテーマでお伝えします。
今回の記事は
●足が遅いのが嫌!悩んでいる人
●かけっこ運動会で1位を取りたい!
●速く走って人気者になりたい!
●スポーツで活躍できる選手になりたい!
●50m走のタイムを0.1秒でも縮めたい!
このような人たちに読んでいただきたい内容です。ぜひ1つの参考にしてみて下さい。
子供の足が遅い5つの原因
子供の足が遅い原因は、以下の5つに当てはまることが多いと思います。
子供の足が遅い5つの原因
-
1走るフォームがわるい
-
2極端にバランス感覚がわるい
-
3身体のあらゆる部位が不安定
-
4極端に姿勢がわるい
-
5全力で走ることがない、運動習慣がない
他にも「股関節の硬い」とか「筋力がよわい」など…様々な原因も考えられます。
最初から、足を速くする方法を探すのでなく、まずはどれに当てはまるか、足が遅くなってしまっている原因を確認することも大切です。
速く走るための4つの方法
①正しい走動作・走フォームを習得する
まずは正しい走動作・走フォームの習得です。速く走るためのコツ、身体の使い方を覚える、正しいフォームを習得するだけでも、タイムが良くなるケースも多いです。
正しい走フォームを習得できれば、より力の伝え方も効率良くなっていき、一歩の大きさ(ストライド)も広がり、足の回転スピードも改善されます。
②バランス・柔軟性を向上させる
バランス感覚の低下や柔軟性の低下は、足が遅くなってしまう原因に繋がってしまいます。正しい走フォームを習得するためには、股関節の可動域が必要不可欠です。
走るときは片足で身体を支えるタイミングもあるので、片足でのバランス感覚も求められる能力の1つです!
詳しい説明は割愛しますが、バランス感覚が良くなると、身体の過緊張も起こりにくくなり、柔軟性も改善しやすくなります。
③体幹と足部の安定性を向上させる
3つ目は、体幹と足部の安定性を向上させることです。正しい走フォームを習得・維持しながら走り続けるには、身体の軸をまっすぐに保つための体幹の安定性が必要不可欠です。
足部の安定性は、より効率的で大きな力を地面に伝える(床反力)上で大切です!
体幹が使えずに、身体の軸がブレてしまうと、走フォームの崩れの原因に繋がってしまいます。
④100%全力で走る
ラスト4つ目は、100%全力で走ることです。もの凄く単純なことですが、意外とやっていない人、できていない人が多いです。
最初は10〜20mくらい短い距離でOKです!決まった距離をとにかく全力スピードで走り抜けます。
この記事のまとめ
今回の記事では「子供の足が遅い原因を徹底考察!速く走るための練習方法とは?」ご紹介しました。
今回お伝えした内容をひとつの参考に、今のカラダの状態・環境に合わせて、実践できそうなものがあれば、チャレンジしてみてください!
足が速くなりたい!スポーツで活躍できる選手を目指したい!運動能力を高めて強い体を手に入れたい!
ケガが少ない体を目指したい!など…スポーツをやっている子から、やっていない子どもまで競技問わず、たくさんの子どもたちが通っている施設です。
小中学生に特化したトレーニングに興味がある、実際にみてフォーム指導してもらいたい方はぜひ毎週平日に開催している体験レッスンへお越しください!