【小中学生向け】今すぐ足が速くなる野球トレーニング5選|遅い原因と改善法も解説!

藤元 大詩
野球をやっている小学生・中学生の選手にとって、「足が速い」は大きな武器です。
最近ではプロ野球界でも、走塁スピードが注目されるようになってきました。
今回は、今すぐ足が速くなるトレーニング方法ということで動画と画像に解説を加えてお伝えします。
また、足が遅い選手の特徴に対しての見解も解説しますので、足を速くしたいと思う選手の参考になれば幸いです。
足が遅い原因、速くするために外せない要素を理解しましょう。
そして、足を速くするために必要なトレーニングを実践して能力アップを目指しましょう!
動画や画像を使ったわかりやすい解説付きなので、すぐに練習に取り入れてみてください!
足が遅い選手に共通する5つの特徴
野球選手において、足が遅い選手には、決定的な原因、理由があります。
それは「足が流れてしまう」ことです。足が体の後ろで回っているような状態のことです。
体よりも後ろで足が回っている状態では、より良い方向に、より効率よく力を伝えることができず、速く走ることができません。
その他にも、足が遅い選手に共通する特徴を以下にまとめています。
まずは、自分がどのタイプに当てはまっているかをチェックしましょう。改善すべきポイントが明確になります。
足が遅い選手に共通する5つの特徴
-
1足が流れている:足が体の後ろで回っている状態。推進力が前に伝わらず、スピードが出ません。
-
2フォームが崩れている:姿勢や手足の動きがバラバラで、力がうまく伝わらない。
-
3腕振りと足のタイミングが合っていない:リズムが悪いと加速にブレーキがかかります。
-
4体の軸がブレやすい:無駄な動きが増えて、スピードが出ません。
-
5股関節の力が使えていない:地面を強く押し出せないため、加速力が不足します。
足が遅い人で、これらに当てはまる人は結構多いのではないでしょうか?
速く走れる選手は、体の前で足が回っています。
足を速くするためのトレーニングを実践する前に、まずは「足が遅い人の特徴」も知っておくことも大切です。
速く走るために押さえておきたいポイント
まずはシンプルに直線を速く走れるようになることが大事です。
野球は、直線だけ速く走れれば良いわけではなく、走塁ではベースランニングの技術も向上させることが必要で、守備も含め、場面に応じて、ストップ動作や、素早く方向転換しないといけない場面も想定しないといけません。
先述したように、まずは直線を速く走るための取り組みを行うこと、とくに野球は最初で一気に加速して短い距離を速く走る技術が大事です。
中盤から後半にかけてのスピードも、最初のスピードに影響されるので、しっかり加速できる状態をつくることが重要です。
-
まずは短距離(20〜30m)でしっかり加速できる走力をつけましょう。
-
正しい姿勢とリズム、身体の使い方を覚えることがカギになります。
ストップ動作や方向転換のためのトレーニングは、過去に野球選手に必要なアジリティトレーニングというテーマで記事をUPしているのでぜひ参考にしてみてください。
野球少年必見!今すぐ足が速くなるトレーニング方法!
01.アンクルホップ(リバウンドジャンプ)
まずは足のバネ強化に繋がるアンクルホップです。走力UPしたいのであれば、必ずやっておきたいトレーニングです。足首を固めるトレーニングとしても優秀な種目です。
この種目のやり方
-
1その場で足を使って跳ぶ
-
2足が地面についたらすぐ跳ぶ(連続ホップ)
-
35−20回くらいを目安に繰り返す
・足の接地時間をできる限り短くする
・ヒザを曲げすぎないように注意する
02.片足アンクルホップ – 3回
アンクルホップの片足バージョンです。両足で実践するアンクルホップが慣れてきたら、片足も実践します。
最終的に、足を速くするためには、片足で地面に対して、しっかりと力を伝えられる体をつくることが大切です。
この種目のやり方
-
1片足立ちになり、その場で足を使って跳ぶ
-
2足が地面についたらすぐ跳ぶ(3回連続ホップ)
-
3反対足に入れ替えて3回連続ホップする
・空中で足を入れ替える
・上半身が仰け反り過ぎないように注意!
03.ベースポジション ウォールプッシュキープ
次は、ウォールドリルです。ウォールドリルは、スタートから加速するときに必要な前傾姿勢を意識づけさせる上で効果的なトレーニングです。
まずは、ベースポジションを保った状態でキープできるか、チャレンジしてみましょう。
この種目のやり方
-
1壁に手をあてて体を斜め45°前傾させる
-
2片側の足を前に引き上げる
-
3同じ姿勢を保ち10-30秒を目安にキープする
・手で壁を押す(プッシュ)軽くでOK!
・後ろ足のカカトは常に浮いてる状態で
04.ベースポジション エクスチェンジ – 1回
先程紹介したトレーニングの発展形です。その場で足を入れ替えます。
動画で実践しているように、まずは1回、慣れてきたら2回、3回入れ替えるバージョンも実践してみましょう。
この種目のやり方
-
1壁に手をあてて体を斜め45°前傾させる
-
2片側の足を前に引き上げる
-
3前傾姿勢を保ちながら足を入れ替える
・股関節を軸に足をスイッチさせる
・頭とお尻の位置がブレ過ぎないように
05.マーカー走(4足長→5足長)
マーカーを並べて、ラインに沿って走ります。ある一定のストライド(歩幅)で走る練習です。
この画像内で実践する方法では、最初の4つは4足長(黄色)で、あとの5つは5足長(赤色)です。
スタートするときは前傾姿勢を作ってから、走り出すように意識します。
とくにスタートした直後は、前傾姿勢をつくって加速させることが重要なポイントです。
前傾姿勢をつくる理由は、力の伝える方向で、前に進む力を推進力を生み出して加速させていきたいので、体が前傾することをイメージして走り出します。
中盤から後半、加速した段階から、少しずつ体が起き上がり、上記のようなフォームで走る状態になります(画像)。
足は体の真下に接地するようにイメージして走ります。
マーカー走(マーク走)は、目的や狙いに合わせてマーカーの位置を調整することが可能です。
オーバーストライド(体の前に足が接地する状態)を改善したいのであれば、マーカーの幅を狭めたり、ストライドを伸ばしたいのであれば、幅を広めると効果的です。
終わったあとは、塁間走や20-30mの距離を想定して走る練習もしましょう。
さらにレベルアップしたい人へ
今回ご紹介したトレーニング以外にも、以下のトレーニングもおすすめです
-
縄跳び(リズム・バネの向上)
-
スーパーバンドを使ったスプリントドリル
-
瞬発力を高めるジャンプトレーニング
継続して取り組むことで、走力は確実に伸びていきます。
まとめ
足が速くなるには、ただがむしゃらに走るだけでは不十分です。
「正しいフォーム」「正しい練習」「原因の理解」が大切です。
この記事で紹介したトレーニングを実践し、走力アップでライバルと差をつけましょう!
アスリートワークスでは、足を速くするための方法やトレーニングを多くの小中学生の選手たちが実践して成果を上げています。
今すぐ走力UP!足を速くしたい選手へ!
アスリートワークスでは、小学4年生から中学生を対象とした「スピードアップコース」開講中です!
野球やサッカー・バスケ・ラグビーなど、様々なスポーツ競技の子供たちが通っている施設です。
スピードアップコースでは「速く走るための効率の良いフォーム」や「実際のスポーツを意識した多方向の動き方」「身体の軸を意識した全身のバランス感覚」を習得するプログラムを提供しています!
実際に参加した子どもたちが3ヶ月で得た身体の変化を紹介します!
» 開始3ヶ月で変化を実感!足が速くなる!を叶えるスピードアップコース «
足を速くして今しているスポーツで活躍したい選手は、是非一度アスリートワークスへお越しください!
スタッフ一同、見学・体験お待ちしております!
見学・体験会のお申込みは随時受付中です。 見学は随時可能。お気軽に応募、またはお問い合わせください。
▼見学・体験会のお申込みはこちらから
https://athleteworks.co.jp/reserve/
▼お問合せはお電話にてお願いします
[京橋店・堺店・豊中店・奈良三郷店共通] 06-7506-9864
※営業時間:11:00~21:00(日曜・祝日は店休日)